情報系大学生の趣味ブログ

趣味を探すため様々なことに挑戦していきます。簡単に言えば雑記です。

【読書感想】『いまさら翼といわれても』米澤穂信

         f:id:salvage_mice:20190830164348j:plain

 今回は、古典部シリーズ6作目で最新作の「いまさら翼といわれても」を読みました。

読了後は、もうしばらくはこの世界に浸れないのかと思うと少し寂しい気がしてきました。それほどこのシリーズが好きでしたし、キャラクターも好きでした。

この作品は短編集になっていて、全6篇あります。里志を除いた古典部員3人の過去というかそれぞれを掘り下げたような内容になっていました(里志については遠まわりする雛で語られていた)。

さて、感想を書いていきます。

前作で摩耶花が漫研をやめたことは知っていましたが、そのお話が今作に出てくるとは驚きました。摩耶花や河内先輩のようにクリエイターの人はカッコいいなと思っていますし、応援したくなりました。

そして、奉太郎がなぜ「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」を言うようになったのか。もともとどんな性格の子供だったのか。知ることができました。そこにお姉さんのん供恵が出てくるのですが、いいですね。二人の関係。今作品でも姉弟仲の良さが感じられました。欲しい時に欲しい言葉をくれる理解者がそばにいるって羨ましいです。

最後にえるについて、千反田家の跡取りを将来の進路として考えていたえるが、跡取りにならなくても言われ、悩む姿が、やはりこの本はミステリーに加え、青春時代の苦悩も書いていてメッセージ性があり素晴らしい本だと思いました。懐かしい感覚がより蘇ってきます。最後どうなったか気になりました。次回作に持ち越しだろうとは思いますが、早く読みたいなぁ(笑)。

書いている途中で気づいたのですが、古典部シリーズではないのですが、『米澤穂信古典部』という古典部シリーズの解説本?ファンブック?みたいなものが出ていることに気づきました。登場人物たちの本棚紹介や、新作短編も収録されているみたいなので、あともう少しは古典部の世界に浸れそうです。こちらも読んだらブログに書きたいと思います。

今回はこんなところで失礼します。

 

↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【読書感想】『10年後の仕事図鑑』堀江貴文,落合陽一

          f:id:salvage_mice:20190827233541j:plain

 今回は堀江さんと落合さんの共著であるこの本を読みました!

将来に不安を抱えている僕が、どうやって生きていくかを考えたいと思いて手にとりました。まあこれも兄の本なんですが。

以前にこの二人の著書を読んだことがあり、その内容とかぶることも多々有りました。

しかし、それらの本で疑問に思っていたことが、分かりやすく説明してあり、読んだ甲斐があったなと思いました。例えば「100万分の1のレア人材になろう」という言葉に対して、そんなの無理じゃんと思っていたのですが、堀江さんの今回の説明では、自分の好きなことに夢中になっているうちに100分の1にはなれるかもしれない。あとは全く違う2つの分野でそれぞれ「100分の1」になれば「100分の1×100分の1×100分の1」で「100万分の1」になれるという考え方でした。それらを踏まえると堀江さんがよく言われている「遊びのプロになれ」この言葉の意味が少し理解できた気がしました。

しかしそれでも「遊びのプロになれ」と言われて、得意なことが3つ見つけられたとしても、それらを掛け合わせることができるとも限らないと思いました。そこで落合さんのページでは考え方をシフトして、「仕事になる趣味」を探してみてはどうだろうか?と提案されている。なるほどそれだと、空振りが少なく済みそうだと思いました。

また個人的に印象に残ったのは、交換可能な価値を作ることが大事というお話でした。ただ「100万分の1」になったところで、それが交換可能なものでなければ価値があるとは言えないということでした。例えば自分の持ち物や自分の作品などは交換可能ですが、足の速さや健康などは交換不可だということ。また何が交換可能で交換不能なのか、その区別に意識的であることが重要だとも書かれていました。そしてその価値を生み出す人間とは、経験を多く積んでいる人になるという内容も書かれていました。つまり趣味の数が増えれば、その分だけアイデアが生まれる機会も増えるということではないでしょうか。これは本書で初めて知った考えなので、衝撃を受けました。

 

次に、お金は信用である。というお話は、ドラマのインベスターZにも登場していて、お金自体に価値があるという思いこみや、貯金やマイホームが美徳とされている事実も印象に残っており、多くの日本人に対する熱いメッセージ性を感じました。

今回も消化不良で終わってしまいましたが、将来のttために今何をすべきなのかを考えて実行していきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

ドラマ『インベスターZ』観ました!

最近、お金を稼ぐ方法に興味を持ち始めたので、漫画のインベスターZを読もうと思ったのですが、スマホで読むと画面が小さくて読みづらかったので、どうしようかと悩んでいたところ、Prime Videoでドラマ版のインベスターZを見つけて、2日で一気に見てしまいました。原作の三田紀房さんはあのドラゴン桜の作者でもあります。

この作品は原作を読んだ方からすると、ギャグドラマになっていて、評価は低かったのですが、原作を知らない人からすると、お金のことがしれていいドラマだと高く評価されていました。

僕がこのドラマを見た感想は、

すごく面白かったです!ドラマならではの、原作ではできない魅力が盛り込まれていました。まず、存在する有名企業の経営者の方達がたくさん登場していたことです。フリマアプリのメルカリの小泉さん、ミドリムシで有名なユーグレナの出雲さん、その他の社長の方々。他にも落合陽一さん、語り手として堀江貴文さんが出演していて、この番組が原作と異なっていたとしても下手なクオリティではないことが感じ取れました。インタビューするときなんか、俳優の人たちの喋り方が一般人に戻っていたりいなかったりで少し笑ってしまいました。そして、名言や大事な箇所は切り抜かれて大きくセリフが出ていたり、話の内容に集中して聞くことができました。正直、NHKの大人向けの教育番組にありそうな雰囲気のドラマでした。その堅苦しい雰囲気をギャグを入れることによって、中和としていたのかと、書きながら気づきました。そう考えるとよくできたドラマだなぁと感じます。

次に、株、FX、不動産、保険、そして就活の仕組みについてざっとですが、分かりやすい説明とイメージで理解することができました。お金の勉強の導入にはもってこいだなと思いましたし、投資にもこんなに種類があるのかと知る機会にもなりました。

これからの働き方を見直したい方々におすすめのドラマだと思います。大学生が何行ってんだって感じですが、僕自身も将来について考えさせられる内容でしたし、落合陽一さんや堀江貴文さんの本にも書かれている内容もこのドラマでところどころ聞こえたので、信ぴょう性は高いかなと言えます。

ではさようなら。

 

 ↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

楽天カードと楽天銀行に申し込みました!

先日、楽天カードの新規登録キャンペーンで8000ポイントがもらえるということで、早速申し込んでみました。ついでに楽天銀行にも申し込みました。

それぞれに申し込んだ理由と手順について、どんな感じだったかを書いていきたいと思います。

まず楽天カードについて、

僕は今デビットカードを持っているのですが、正直これで事足りてしまいます。ですが、通帳にいちいち何円使ったとか記録されるのが鬱陶しかったということと、デビットカードではなくクレジットカアードじゃないと登録できないものもあると知ったことが理由としてあげられます。また、それならなぜ楽天にしたのかということについてですが、アルバイトの学生でも審査が通りやすいことや、楽天市場の方がアマゾンよりポイントがたまりやすいからです。

申込みについて、手こずったのは自分の年収と家族の年収の欄です。

自分の年収については、一応一ヶ月分の大体の給料×12で、家族の年収は、親の年収を奨学金を申し込む時にちょっとみたくらいだったので、自分のと合わせてアバウトに書きました。まあ間違ってはないでしょうてな感じで。

それと、外出中に知らない番号から電話がかかってきていて、家に帰って調べてみるとまさかの本人確認用の電話でした。数百人に一人しかかかって来ないとどこかの記事で見ていたのですが、そりゃ未成年だったらかかってくるよなと納得したのは、後の話です。次の日の営業時間に電話をかけると、本人確認をされ親に電話をしたいので、大丈夫な時間を教えてくださいと言われた時はかなり焦りました。親に一応言ってはいたけれど、こんな形で親の手を煩わせてしまうことになってしまったのは本当に申し訳なかったです。

と言う感じで面倒くさい作業は終わり、後日楽天カードが届きました。夏休みくらいじゃないと営業時間に電話をかけられなかったので、このタイミングで本当に良かったなと思いました。

 

次に、楽天銀行について、

申し込んだ理由は、二十歳になったら投資信託をやってみたいからです(先日読んだ株の漫画本で投資信託をやるかどうか揺らいでいますが)。やるならジュニアNISAでもいいじゃないかとも思いましたが、今はバイクが欲しくてお金を貯めているので、欲しいものを買ってからということで、来年くらいに始められたらなと思います。また、楽天銀行とクレジットカードを紐付けることでポイントもさらに溜まるのでお得だなぁと思いました。

申込みについて、必要書類については、免許証があれば写真を送れば手っ取り早かったのですが、持っていなかったので、保険証にしようと思ったのですが、それもなんとなくためらわれたので、住民票を返送用封筒に入れて送ることにしました。住民票を取りに行くのも学校のある日だと時間が合わなかったので、本当に夏休みで良かったと心から思いました(笑)

こちらは電話がなかったので助かりました。ただ必要書類が郵送なので、開設まで時間が少しかかりました(三週間)。

 

クレジットカードはクレヒスというのにも関わってくるらしいので、早いうちに持っておくことに越したことはないなと思いました。性格的にケチなのでお金を使いすぎる心配はしていませんが、もしものことを考えてクレジットカードを持ち歩かないことと信用できるサイトにしか番号を打ち込まないことを自分ルールとして決めておこうと思います。

今回はこれで以上です!それでは!

 

 ↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【読書感想】『情報だけ武器にしろ。』堀江貴文

        f:id:salvage_mice:20190827170039j:plain


タイトルには読書感想とありますが、正直なところ、内容が濃すぎて一回では吸収しきれなかったし、この著者の本を他にもたくさん読まないと真に理解したとは言えない気がしました。

それを踏まえた上で(頭の中を整理するためにも)感想を書いていきます。

はじめに言われていたのは、相対的未来を予測するには、情報が必要だということでした。

また心に響いた言葉は、

「アイデアを生み出すためには日頃からの情報収集は欠かせない」

「アイデアは、自分で実現してこそ価値がある。そこまでやることが「アウトプット」である。」

この二つです。

この本を読むまでは僕はてっきりアイデアを生み出す人は一から物を作る発明家だと考えていました。

しかし、そんな人は多くはないし、新しいものは人に理解されにくいのでリスクもかなり高いこと。それよりもストックした情報を掛け合わせる作業を習慣化することが大事だと書かれていました。

また情報を取捨選択する方法も書かれていたので参考にしたいと思いました。

そして、英語の重要性にも言及されていました。自分の興味のある分野に関する英単語は理解しておく必要がある。その理由は自分の発信する情報を多くの人の目に止まるようにするためや、興味のある分野についてインプットできる情報量が格段に増えるから。というような内容でした。

このブログには書いていないですが、前に読んだ落合陽一さんの『これからの世界を作る仲間たちへ』でもこれと同じことが書いてありました。

という感じでかなり消化不良になってしまったので、興味が湧いたら2周目していこうと思います。

とりあえずこれから実践することをまとめてみました。

・失敗した時のこと等無駄なことは考えず、とりあえず行動してみること、その一つとして本書にて紹介されていた漫画『インベスターZ』を読んでみたいと思いました。

・自分の興味のある分野を見つけること。

・手に入れた情報を掛け合わせる習慣をつけると。

・情報厨だけにはならない。

以上です。

読後の率直な意見なので、また変わるかもしれませんが、今の所はこんな感じです。

それではまた。

 

↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【読書感想】『ゼロから始める!マンガ株入門』

兄にオススメされてこの本を読んでみました。 

難しそうな株の知識をマンガを通して知ることが出来るなんてビギナーには打って付けの本だなと思いました。

早速読み始めたのですが,,,まさかの1時間で読み終わってしまいました!

表紙にある通り本当にカンタンに、イッキに読めちゃいました。

 

読んでみた感想は、

まず、株の仕組みや始め方が簡単に理解できた。

それから、リスクの大きい投資は短期投資で、リスクの小さい投資が長期投資だということ。それも世の中の全ての情報を掌握している必要はなく、銘柄選びの方法と売りどきのタイミングをこの本のポイント(王道の方法)を参考にしてやっていけばいいんだと知ることができました。

そのおかげで、株に対しての偏見が解消された気がします。

他にも、身の回りのものに関心を持つことだったり、嵌らないために自分ルールを定める等、初心者にとても優しく書かれていました。

ほとんどがマンガのページで、各章の最後にまとめページがあり図やグラフが多くて理解しやすく、また振り返りやすい工夫がされていました。

そして、マンガの物語が面白い!登場人物みんな可愛いです。読むスピードもだんだんと加速していきました(笑)

少額から投資を始めた方が正常な判断が出来、経験を積むことが出来るとあったので近い将来(二十歳位?)、経験のために少額から始めてみたいと思いました!

始めたらブログにて報告しますね!

ではさよなら!

 

↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【読書感想】『影との戦い―ゲド戦記〈1〉』

今回は、ゲド戦記の一作目である、影との戦いを読みました。

ゲド戦記といえば...スタジオジブリの「ゲド戦記」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。僕もその一人です。

しかしそちらの作品は、改変し過ぎのようで、原作ファンにはあまり歓迎はされなかったようです。原作者のアーシュラ・K・ル=グウィン氏にも試写会で「私の本ではない。吾朗の映画だ。」といわれたみたいです。

ですので、映画とは全く別の物語だと思って読んだ方が良さそうです。

またこの作品はかなり前に書かれたもので、日本語訳版は1976年に出版されています。

昔の本っていいですよね。それだけで趣があるというか、文章も少し硬くて読みづらかったりしますよね。それがいいんです。

 

今からやっと感想を書いていきます。

主人公ゲドの性格ですが、もともと魔法の才能に恵まれているのに、それに反比例するように精神面のコントロールが下手くそなのが目立つ少年でした。 しかし読んでいてストレスが溜まることはありませんでした。それは子供だから仕方ないという見方や、いい歳になってもやはり成熟していないゲドの性格を見ても、小さい頃からそうだったもんなと納得できてしまう書き方が素晴らしいからだと思いました。

最後には、自分の影の部分を受け入れる。自分のいいところだけを考える(悪いところから目を逸らす)のではなく、悪い面の自分とも共存する、という人生において大事なことが比喩されているんだとすぐに気づくことができました。

この比喩に隠されているメッセージが多くの子供にも読まれているわけですから、大勢の読者のその後の人生に大きな影響を与えているかもしれないですね。

それだけ色々と考えさせられるほど、メッセージ性の強い作品でした。

まあでも正直に言って、ゲド戦記に触れられたしもう満足しちゃったんで、二作目はしばらくは読みません。

熱中するほどではなく、通学の電車の中で読むにはちょうどいい感じでした。おかげで読むのに一週間かかりました。

読むスピードを早くしたい!(切実に)もっと感想を書けると思っていたのに、あまり覚えていないのも単に記憶力の問題だけじゃなくて、読むのが遅いが故の記憶力の問題かもしれないと自己分析してみました。

こう言った感じでい自分を見つめ直すことで、人生の困難を上手く切り抜けられたらいいなぁと思います。

ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました!

 

↓よければクリックしていってください!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ